交通インフラで正社員を探しているあなたへ。

空港と街を結ぶリムジンバスをサポートする仕事があります。

MESSAGE
代表メッセージ

代表写真
安全と安心、感動を実感いただけるサービスを目指しています。
弊社は、首都圏の空港・主要ターミナル等におけるバス乗車券受託販売業務や首都圏空港における旅客送迎サービス業務等の旅客サービス事業、並びに首都圏空港を発着とする高速乗合バス事業を営んでおります。

これらの事業を継続的に発展させ持続可能な企業とするため、企業理念を「私達はお客様との絆を大切に安全と安心と感動を実感していただけるサービスを提供できる会社を目指していきます」と定めております。

こうした目標の達成のために、最優先である「安全」を確保しつつ、その上で一人ひとりが自ら考え行動し、一人ひとりのお客様へきめ細やかな魅力の高いサービスの提供を、タイムリーにかつ着実におこなっていくことを、役職員一丸となって積極的に取り組んでまいります。

なにとぞ、今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
代表取締役社長土井 健史

INTERVIEW
先輩インタビュー

インタビュー01
Oさん 17年4月中途
リムジンバス旅客サービス
新卒で物流系の会社へ就職し、フォークリフトの運転などをやっていました。
昔から交通インフラに興味があったのでその会社を辞めて、某大手鉄道の系列会社へ転職をしたのですが雇用形態は契約社員。
待遇はもちろんですがやっぱり「いつか契約を切られるのではないか…」という不安は常にありました。
そこで今度は交通インフラで正社員として長く働ける会社を探していたところ、こちらの会社に出会い入社。
始めは変則的な勤務シフトに慣れるまで苦労しましたが、入社から1ヶ月ほどで慣れてきましたね。
この仕事はとても楽しいです。
バスも鉄道と変わらず定刻通りの出発が大原則ですが、例えば出発ギリギリに大きな荷物を持ったお客様に配慮したサービスをすることも珍しくありません。
「助かったよ!ありがとう!」
そんな声をいただけるとその日一日いい気分です。
インタビュー02
Eさん 16年7月中途
運転手
バス運転手になろう!と決めたときは、大型二種免許を持っていませんでした。
面接のときに資格取得制度を勧めてくれました。
免許を持っていなくても、親身になって話を聞いてくれて資格取得のサポートもしてくれることに感動しました。
資格取得制度は実際とても助かりました。
ある程度の貯金をして転職したのですが、やはり転職時は出費もかさむので制度を利用して本当に良かったと思います。
同じように制度を利用しているメンバーも多く、皆同じように資格取得制度には感謝しています。

3ヵ月間の研修では、座学、ビデオ、訓練場での実技、路上訓練などを行いました。
特に訓練場での研修は大変でした。
LPS事務所の横にある訓練場で行うのですが、教習場よりも狭いスペースでの車庫入れなど難易度がはるかに高く厳しかったですが、大事なお客様を目的地まで届けるお仕事なので、厳しい訓練で自信を付けることができてよかったと思っています。

ABOUT US
会社について

大手も顔負け、充実の福利厚生!
昇給・賞与・社会保険はもちろんのこと、諸手当、企業年金や社内通信教育制度、結婚・出産・入学・弔慰などの給付金。
珍しいもので言えば車購入サポート制度という福利厚生も…。
当社の会社規模でこれほど福利厚生が充実している会社は他にないと思います。
福利厚生を充実させた背景は、余計な心配をすることなく仕事に集中してほしいから、大切な家族にも安心を与える会社になりたいという思いから。
利用できるものはぜひ利用して自身のスキルUPや将来設計などに役立ててくれたらと思います。
充実した休日が過ごせます。
旅客サービス・運行部門は4勤務1休というスタイル。
私たちは公共交通機関なので365日稼働しなければならないため宿泊を伴う勤務もあります。
宿泊勤務は体が慣れるまでちょっと大変ですが、勤務を終えた日は次の勤務まで完全フリー。
家に帰ってじっくり休息を取るもよし、繁華街へ出かけて買い物へ行くもよし。
サービス業なので休みが少ないと思われがちですが、基本的には休みの前は早めに退勤、休み明けは遅めの出勤になるため、「勤務シフトに慣れると時間を有効に使えて良いですね!」とスタッフから好評です。
キャリアステップも用意!
本社総務部の採用担当者は入社後、成田空港にて旅客サービスとして勤務。
その後、サービス推進センターというお客様のご対応窓口への異動を経て、2018年4月に本社総務部へ配属になりました。
「現場・お客様・本部と、全ての側面からこの仕事を見ることができたのは貴重な経験です!」と言います。
あなたも決して例外ではありません。
希望が必ず通るとは限りませんが、現場の経験を活かしてキャリアアップを目指している方は、会社は積極的に応援するのでぜひ目指してください。
期待しています!

PHOTO
職場風景

RECRUIT
採用情報